『帝国議会誌』第1巻

1975年6月

印刷用ページはこちら



第五五回帝国議会 貴族院・衆議院解説


 

古屋 哲夫

 

第五五回帝国議会 貴族院解説
第五五回帝国議会 衆議院解説


第五五回帝国議会 貴族院解説

1帝国議会の権限と構成
2帝国議会の運営
3貴族院の組織
4貴族院の会派
5第五五議会

5第五五議会
田中内閣と貴族院
火曜会・同和会の成立
総選挙と貴族院
第五五議会
会派別所属議員


5第五五議会



田中内閣と貴族院


  昭和2年4月20日、政友会総裁田中義一を首相とする新内問が成立した時、貴族院では決議拘束主義の是非をめぐって、各会派が揺れ動いている最中であった。田中内閣が貴族院の会派に政務官の地位を与える ことなしに発足したのは、会派側における幹部統制力の弱まりを反映していた。同時にまた、当時の金融恐慌のなかで、華族を株主とした第15銀行の経営が破綻したことは、貴族院に大きなショックを与え、猟官運動にふける余裕を失わせたという事情もあった。

  4月17日枢密院本会議で台湾銀行救済のための緊急勅令案が否決され、若槻憲政会内間が総辞職すると、翌日には台湾銀行・近江銀行が、更に田中内閣成立の翌21日には第15銀行も遂に休業するにいたり、全国的に銀行取付けが広がった。田中内閣は22日緊急勅令によって21日間の支払猶予令を公布し、さらに5月3日第53臨時議会を召集(会期5日間、5・4― 8)して金融機関救済関係の法律案を成立させた。これらの法案が衆議院を通過して貴族院に回付されたのは、会期最終日の5月8日であったが、貴族院はわずか4時問でこれらの法案を可決しており、第15銀行救済によせる強い期待を示していた。  

  議会後の6月2日には、金融恐慌の一応の処理を終わった大蔵大臣高橋是清が辞任、文部大臣三土忠造が大蔵大臣にまわり、新文部大臣には貴族院交友倶楽部の水野錬太郎が任命された。その前日の6月1日には、憲政会と政友本党が合同して立憲民政党を組織して第一党となっており、田中内閣の次の課題は、解散・総選挙によって、少数与党の状態から脱することにおかれたが、貴族院では、会派の再編が進行中であり、政局に対する績極的働きかけはみられなかった。



火曜会・同和合の成立

 会派再編の眼は、研究会を脱した近衛文麿ら公・侯爵議員の動向であった。彼等は昭和2年11月29日、無所属団等他会派の公・侯爵と共に、社交団体火曜会を 結成した。そのねらいは、世襲議員という選挙にわずらわされない立場から、貴族院改革を論議し実現してゆこうという点にあり、従って、当然交渉団体の資格を得ようとした。しかしこれによって侯爵議員7名を 失う無所属団は交渉団体の資格を失うことになり、そこで茶話会との合同の交渉が始められた。まず、昭和3年2月1日、茶話会・無所属団の合同により、同和会が、ついで3月14日交渉団体としての火曜会が結成された。同和会は勅選議員を主力に多額議員を加え た38名、火曜会は公・侯爵議員のみの26名をもって発足した。



総選挙と貴族院

 貴族院で同和会が成立した時、衆議院はすでに解散され(1月21日)、選挙戦の最中であった。この総選挙 は普通選挙にもとづいて行なわれる最初のものであったが、すでに前年には普選による府県会議員選挙が行なわれ、そこでの選挙干渉が問題となっていた関係もあり、野党側は政府による選挙干渉に強い警成心を抱 いていた。そこで選挙と関係ない貴族院の民政党系議員は各地に出張して選挙の実際を監視することを企図 した。

  1月27日、伊沢多喜男・塚本清治・川崎卓吉・松村義一・太田政弘・石塚英蔵らの提唱によって、選挙革正会が組織された。この組織は貴族院議員に、田中内閣によって免官された前知事などの地方官経験者を 加えて、政府の選挙圧迫を監視しようとするものであった。これに対して内務省は、これらの監視員は官憲の正当な活動を牽制するものであるとし、会見を避けるよう指示すると共に、内務省側の監視員を派遣するなどの対抗手段をとった。

  こうした激しい選挙戦の過程で選挙干渉に関する非難が高まったが、2月20日の投票の結果は、政友会217名対民政党216名とわずか1名の差にとどまり、政局は極度に不安定なものとなった(詳しくは、第55五議会衆議院の部の解説を参照されたい)。



第五五議会

 総選選挙後の第55回特別議会については、昭和3年3月1日召集詔書が公布され、召集日4月20日、会期14日間と定められた。

 貴族院の場合、すでに議長は公爵徳川家達・副議長は蜂須賀正韶が、いずれも大正13年より在任中であり(任期7年)、院は召集日に即日成立し、4月23日に開院式が行なわれた。

 与野党議員数の接近したこの議会の焦点は、衆議院における鈴木内相弾劾決議案及び内閣不信任案の成否であった。貴族院に於ても、選挙干渉問題、第2次山東出兵(召集日の4月20日に政府声明)、3月15日の共産党大検挙(4月10日記事解禁)に関する質問が行なわれたが、内閣の存続を左右するような決議を行なわない建前になっている貴族院では衆議院におけるよ うな緊迫した情況ばみられなかった。  

  田中内閣は4月28日衆議院に内相弾劾決議案が上程されると議会を3日間の停会とし、さらに停会あけの5月1日には再度3日間の停会をくり返したあげく、ようやく5月3日の鈴木内相の辞任によってかろうじてこの議会をのり切った。結局この議会で成立したのは、即位大礼関係法案及び追加予算、山東出兵費、思想警察費に関する追加予算などであり、治安維持法改正案は衆議院で審議未了となり貴族院には回送されなかった。  

  なお、4月26日の秘密会では、共産党事件に関する報告が行なわれている。

  最後にこの議会に於ける国務大臣・全院委員長・常任委員長、議員の会派別所属、会期中の移動などを掲げる。閉会後については、次の第56議会解説を参照 して頂きたい。               

(古屋哲夫)

 

国務大臣 内閣総理大臣 田中 義一
  外務大臣(兼任) 田中 義一
  内務大臣 鈴木 喜三郎
  同(5・4兼任) 田中 義一
  大蔵大臣 三土 忠造
  陸軍大臣 白川 義則
  海軍大臣 岡田 啓介
  文部大臣 水野 錬太郎
  農林大臣 山本 悌二郎
  商工大臣 中橋 徳五郎
  逓信大臣 望月 圭介
  鉄道大臣 小川 平吉
  司法大臣 原  嘉道
政府委員
(4・21発令)
内閣書記官長 鳩山 一郎
  同  拓殖局長 成毛 基雄
  法制局長官 前田 米蔵
  同  参事官 黒崎 定三
  同  参事官 金森 徳次郎
  朝鮮総督府政務総監 池上 四郎
  同  財務局長 草間 秀雄
  台湾総務長官 後藤 文夫
  同  財務局長 富田 松彦
  関東庁内務局長 神田 純一
  同  財務局長 西山 左内
  樺太庁長官 喜多 孝治
  南洋庁長官 横田 郷助
  外務政務次官 森  恪
  同  参与官 植原 悦二郎
  同  亜細亜局長 有田 八郎
  同  欧米局長 堀田 正昭
  同  通商局長 武富 敏彦
  同  条約局長 松永 直吉
  同  書記官 坪上 貞二
  内務政務次官 武藤 金吉
  同  参与官 加藤 久米四郎
  同  地方局長 潮 恵之輔
  同  警保局長 山岡 万之助
  同  書記官 唐沢 俊樹
  復興局長官 堀切 善次郎
  社会局長官 長岡 隆一郎
  大蔵政務次官 大口 喜六
  大蔵参与官 山口 義一
  同  主計局長 河田  烈
  同  主税局長 藤井 真信
  同  理財局長 富田 勇太郎
  同  銀行局長 保倉 熊三郎
  同  書記官 佐野 正次
  同  同 川越 丈雄
  陸軍政務次官 竹内 友治郎
  同  参与官 八田 宗吉
  同  主計総監 三井 清一郎
  陸軍中将 安倍 信行
  同 一等主計正 小野寺 長治郎
  海軍政務次官 内田 信也
  同  参与官 松本 君平
  同  主計中将 加藤 亮一
  同     中将 左近司 政二
  同  主計大佐 池辺 安雄
  司法政務次官 浜田 国松
  同  参与官 黒住 成章
  同  参与官 近藤 三郎
  文部政務次官 山崎 達之輔
  同  参与官 安藤 正純
  同  書記官 木村 正義
  農林政務次官 東  武
  同  参与官 砂田 重政
  同  書記官 井野 碩哉
  商工政務次官 吉植 庄一郎
  同  参与官 牧野 良三
  同  書記官 木戸 幸一
  逓信政務次官 秋田  清
  同  参与官 向井 倭雄
  同  経理局長 最所 文二
  鉄道政務次官 上埜 安太郎
  同  参与官 志賀 和多利
  同  監督局長 福富 正男
  同  建設局長 中村 謙一
  同  工務局長 加賀山 学
  同  経理局長 矢田部 良造
政府委員
(会期中追加発令)
司法省刑事局長 泉二 新熊
  北海道庁長官 沢田 牛麿
  大蔵省営善管財局理事 太田 嘉太郎
     
全院委員長   近衛 文麿(公爵・火曜会)
     
常任委員長 資格審査委員長 伊東 祐弘(子爵・研究会)
  予算委員長 大河内 正敏(子爵・研究会)
  懲罰委員長 浅田 徳則(勅選・同和会)
  請願委員長 木場 貞長(勅選・研究会)
  決算委員長 千田 嘉平(男爵・公正会)
     
開院式当日各会派
所属議員数(昭和3年4月23日)
研究会 151名
  公正会 67名
  交友倶楽部 41名
  同和会 39名
  同成会 29名
  火曜会 26名
  各派に属しない議員 51名
  404名


会派別所属議員氏名

皇=皇族、公=公爵、候=侯爵、子=子爵、伯=伯爵、男=男爵

勅=勅選(勅男=勅選議員で男爵を有する者)、学=学士院会員議員

道府県名=多額納税議員、大正14年の貴族院改正に伴い、同年選挙では道府県の定員は次の通りとなった。

定員2名=
北海道・東京・京部・大阪・神奈川・兵庫・新潟・埼王・千葉・茨城・愛知・静岡・長野・福島・岡山・広島・福岡・熊本・鹿児島

定員1名=
長崎・群馬・栃木・奈良・三重・山梨・滋賀・・岐阜・宮城・岩手・青森・山形・秋田・福井・石川・富山・鳥取・島根・山口・和歌山・徳島・香川・愛媛・高知・大分・佐賀・宮崎・沖縄

研究会 黒田 長成
  蜂須賀 正韶
  林 博太郎
  堀田 正恒
  川村 鉄太郎
  樺山 愛輔
  奥平 昌恭
  小笠原 長幹
  柳沢 保恵
  柳原 義光
  松木 宗隆
  松浦  厚
  松平 頼寿
  二荒 芳徳
  児玉 秀雄
  寺島 誠一郎
  酒井 忠克
  酒井 忠正
  黒木 三次
  溝口 直亮
  稲垣 太祥
  伊集院 兼知
  伊東 祐弘
  伊東 二郎丸
  井上 匡四郎
  五辻 治伸
  今城 定政
  池田 政時
  石川 成秀
  岩城 隆徳
  八条 隆正
  花房 太郎
  西尾 忠方
  西大路 吉光
  保科 正昭
  本多 忠鋒
  戸沢 正己
  豊岡 圭資
  渡辺 七郎
  渡辺 千冬
  片桐 貞央
  吉田 清風
  米津 政賢
  米倉 昌達
  高倉 永則
  滝脇 宏光
  立花 種忠
  冷泉 為勇
  曽我 祐邦
  鍋島 直縄
  裏松 友光
  野村 益三
  小倉 英季
  大浦 兼一
  大久保 立
  大河内 正敏
  大河内 輝耕
  櫛笥 隆督
  柳生 俊久
  藪  篤麿
  松平 直平
  松平 康春
  前田 利定
  牧野 忠篤
  牧野 一成
  舟橋 清賢
  藤谷 為寛
  井伊 直方
  青木 信光
  秋月 種英
  秋田 重季
  秋元 春朝
  綾小路 護
  酒井 忠亮
  清岡 長言
  京極 高徳
  水野  直
  三室戸 敬光
  白川 資長
  新庄 直知
  樋口 誠康
  東園 基光
  毛利 高範
  森  俊成
  税所 篤秀
  市来 乙彦
  馬場 ^一
  西野  元
  富谷 ヌ太郎
  若林 賓蔵
  神野 勝之助
  勝田 主計
  加太 邦憲
  金杉 英五郎
  内藤 久寛
  馬越 恭平
  大久保 利武
  藤山 雷太
  小松 謙次郎
  赤池  濃
  佐竹 三吾
  木場 貞長
  湯地 幸平
  宮田 光雄
  志水 小一郎
  志村 源太郎
  鈴木 喜三郎
  板西 利八郎
  大橋 新太郎
  山川 端夫
  太田 政弘
  塚本 清治
  藤田 謙一
  岡崎 邦輔
  松本 剛吉
  若尾 璋八
  大谷 尊由
  佐賀 石川 三郎
  長野 今井 五介
  宮城 伊沢 平左衛門
  新潟 五十嵐 甚造
  島根 糸原 武太郎
  千葉 浜口 儀兵衛
  和歌山 西本 健次郎
  群馬 本間 千代吉
  山梨 若尾 謹之助
  北海道 金子 元三郎
  福島 吉野 周太郎
  石川 横山  章
  大阪 田村 駒治郎
  宮崎 高橋 源次郎
  東京 津村 重舎
  静岡 中村 円一郎
  高知 宇田 友四郎
  鳥取 奥田 亀造
  東京 山崎 亀吉
  長野 小林  暢
  岡山 佐々木 志賀二
  長崎 沢山 精八郎
  新潟 斉藤 喜十郎
  奈良 北村 宗四郎
  徳島 三木 与吉郎
  福井 森  広三郎
  大阪 森  平兵衛
  鹿児島 奥田 栄之進
  千葉 菅沢 重雄
  福岡 富安 保太郎
  北海道 板谷 宮吉
  兵庫 八馬 兼介
  神奈川 上郎 清助
     
公正会 伊藤 安吉
  伊藤 文吉
  伊江 朝助
  今枝 直規
  今園 国貞
  岩倉 道倶
  池田 長康
  稲田 昌植
  井上 清純
  西  紳六郎
  二条 正麿
  東郷  安
  千秋 季隆
  長  基連
  渡辺 修二
  神山 郡昭
  金子 有道
  高木 喜寛
  高崎 弓彦
  立花 小一郎
  坪井 九八郎
  辻  太郎
  鍋島 直明
  南部 光臣
  中島 久万吉
  上田 兵吉
  野田 亀吉
  大井 成元
  大鳥 富士太郎
  大寺 純蔵
  小原 (馬+全)吉
  小畑 大太郎
  沖  貞男
  黒川 幹太郎
  黒田 長和
  山内 長人
  安場 末喜
  矢吹 省三
  松岡 均平
  船越 光之丞
  福原 俊丸
  藤村 義朗
  藤田 平太郎
  郷  誠之助
  近藤 滋弥
  寺島 敏三
  有地 藤三郎
  赤松 範一
  足立  豊
  坂本 俊篤
  阪谷 芳郎
  佐藤 達次郎
  木越 安綱
  紀  俊秀
  北河原 公平
  北大路 実信
  北島 貴孝
  斯波 忠三郎
  千田 嘉平
  関  義寿
  周布 兼道
  上村 従義
  藤堂 高成
  長松 篤(非+木)
  三須 精一
  深尾 隆太郎
  松村 義一
  京都 田中 一馬
     
交友倶楽部 勅男 山本 達雄
  勅男 北里 柴三郎
  犬塚 勝太郎
  石渡 敏一
  橋本 圭三郎
  花井 卓蔵
  和田 彦次郎
  河村 譲三郎
  川村 竹治
  笠井 信一
  玉利 喜造
  高橋 琢也
  竹越 与三郎
  中村 純九郎
  室田 義文
  大山 綱昌
  岡  喜七郎
  山之内 一次
  安楽 兼道
  佐藤 三吉
  鮫島 武之助
  水上 長次郎
  水野 錬太郎
  南  弘
  土方  寧
  杉田 定一
  内田 重成
  大川 平三郎
  鵜沢 総明
  山口 林  平四郎
  青森 鳴海 周次郎
  福岡 太田 清蔵
  山形 工藤 八之助
  香川 山田 恵一
  鹿児島 藤安 辰次郎
  神奈川 小塩 八郎右衛門
  熊本 坂田  貞
  広島 森田 福市
  岡山 山上 岩二
  茨城 瀬谷 勇三郎
  滋賀 吉田 羊治郎
     
同和会 勅子 後藤 新平
  勅子 石井 菊次郎
  勅男 幣原 喜重郎
  服部 一三
  浅田 徳則
  大島 健一
  嘉納 治五郎
  北条 時敬
  真野 文二
  岡田 良平
  石塚 英蔵
  内田 嘉吉
  武富 時敏
  若槻 礼次郎
  森  賢吾
  石井 省一郎
  原  保太郎
  藤田 四郎
  仁尾 惟茂
  阪本 ソ之助
  倉知 鉄吉
  川崎 卓吉
  安立 綱之
  川上 親晴
  田所 美治
  岡田 文次
  永田 秀次郎
  徳富 猪一郎
  服部 金太郎
  木村 清四郎
  稲畑 勝太郎
  野村 徳七
  関  直彦
  根津 嘉一郎
  静岡 尾崎 元次郎
  愛知 森本 善七
  広島 松本 勝太郎
  三重 小林 嘉平治
  岩手 瀬川 弥右衛門
     
同成会 勅子 実吉 安純
  伊沢 多喜男
  西久保 弘道
  高田 早苗
  添田 寿一
  鍋島 桂次郎
  福原 鐐二郎
  江木  翼
  湯浅 倉平
  三宅  秀
  菅原 通敬
  菊池 恭三
  青木 周三
  渡辺 千代三郎
  加藤 政之助
  大津 淳一郎
  愛知 磯貝  浩
  福島 橋本 万右衛門
  茨城 浜 平右衛門
  兵庫 田村 新吉
  富山 高広 次平
  栃木 津久居 彦七
  秋田 土田 万助
  岐阜 長尾 元太郎
  沖縄 大城 兼義
  愛媛 八木 春樹
  埼玉 斉藤 善八
  熊本 沢田 喜彦
  大分 平田 吉胤
     
火曜会 徳川 家達
  徳大寺 公弘
  近衛 文麿
  鷹司 信輔
  一条 実孝
  嵯峨 公勝
  松平 康荘
  山内 豊景
  鷹司 信輔
  一条 実孝
  嵯峨 公勝
  松平 康荘
  山内 豊景
  池田 仲博
  西郷 従徳
  四条 隆愛
  鍋島 直映
  広幡 忠隆
  徳川 圀順
  野津 鎮之助
  小村 欣一
  小村 欣一
  中御門 経恭
  菊亭 公長
  細川 護立
  佐竹 義春
  木戸 幸一
  佐々木 行忠
  大隈 信常
  久我 常通
  徳川 頼貞
  中山 輔親
     
会派に属さない議員 雍仁 親王
  宜仁 親王
  載仁 親王
  邦 芳 王
  博 恭 王
  博 義 王
  武 彦 王
  藤 麿 王
  萩 麿 王
  恒 憲 王
  邦 彦 王
  朝 融 王
  守 正 王
  多 嘉 王
  鳩 彦 王
  稔 彦 王
  春 仁 王
  西園寺 公望
  毛利 元昭
  九条 道実
  伊藤 博邦
  島津 忠重
  大山  柏
  三条 公輝
  山県 有造
  浅野 長勲
  大久保 利和
  井上 勝之助
  前田 利為
  小松 輝久
  醍醐 忠重
  山階 芳麿
  勅男 松井 慶四郎
  勅男 田中 義一
  上山 満之進
  中川 小十郎
  福永 吉之助
  井上 準之助
  渡辺  暢
  樺山 資英
  大谷  靖
  松本 烝治
  二上 兵治
  新渡戸 稲造
  末延 道成
  上田 万年
  田中 館愛橘
  小野塚 喜平治
  藤沢 利喜太郎
  京都 風間 八左衛門
  埼玉 斉藤 安雄
会期中の移動    
   4月28日就任  茂 磨 王(無会派)    
   5月1日死去   森本 善七(同和会)  

第五五回帝国議会 衆議院解説へ