『近代日本のアジア認識』

1994年3月

印刷用ページはこちら



アジア主義とその周辺


 

古屋 哲夫


はじめに
1アジア主義の出発点―日露戦争以前―
2対外発展の条件と方向をめぐって
3第一次大戦と中国認識
4アジアモンロー主義と石井・ランシング協定

5インドへの関心
6文明論・人種論とアジア主義
おわりに



おわりに

 満洲国をめぐって、日本が国際連盟から脱退したすぐ後の時点で、横田喜三郎は『中央公論』1933(昭和8)年7月号に寄せた「アジア・モンロー主義批判」を次のような文章で書き起こしている。

 

満洲事件が起こるに及んで、急に、日本の言論界にアジア・モンロー主義の声が起った。いよいよ国際連盟から脱退することに決定されると、今後の外交の指導原則として、アジア・モンロー主義を主張すべしとの論が盛になった。今、現に、盛である。


 そしてそこでのアジア・モンロー主義の内容は、日本がアジアにおいて特殊権益を持ち、それを保障するために「一般には認められない特別の干渉を行ひ得る」ことや、「アジアの問題に関して、特に、その紛争に関して、ヨーロッパやアメリカの干渉を排斥」することを主張するものだとして、それは本来のモンロー主義の性格とは異なるものだと批判するのである。それはさらに言えば、すでにみたような第一次大戦期のアジア・モンロー主義からみても、逸脱であろう。

  なぜそのようなことが起るかといえば、どのアジア主義の場合にも、国家の行動を規制するような原則を立てることが出来ず、逆に国家の要求を押し付けられてしまったからであり、それをさらにアジアの人々に押し付ける役割を果たす結果となるのであった。王道の場合も、王道とは何を為し何を拒否することなのかが明らかにされないままに、日本の擁護が王道であるかのごとく強弁されてしまったように思われるのである。

  結局、日本のアジア主義は、アジアに対する日本の要求や期待を表明する段階を容易に抜け出すことが出来ず、従ってアジアとの提携の道を豊かにし、アジアに対する認識を深めるという点では、さしたる成果を挙げ得なかったといわねばならないであろう。そしてそれは、強力な国家をつくることが文明であるとするような、近代日本人の文明観の問題に連なっている筈である。